こちらのサイトではDRUPAL10に関連する記事を掲載しています。
yum
yumコマンド一覧
| コマンド | 機能 |
|---|---|
| check-update | アップデート対象のパッケージリストを表示する |
| update | アップデート可能な全パッケージをアップデートする |
| update パッケージ名 | 指定したパッケージをアップデートする |
| clean | ダウンロードしたパッケージと古いヘッダを削除する。clean allと同じ |
| clean oldheaders | 古いヘッダを削除 |
| clean packages | ダウンロードしたパッケージを削除 |
| install パッケージ名 | 指定したパッケージをインストールする |
| remove パッケージ名 | 指定したパッケージをアンインストールする。指定したパッケージと依存関係があるパッケージは、削除するかどうか確認を求める |
| info | パッケージの詳細情報を表示します。同じようなパッケージ名が複数あって目的とするパッケージを見つけ出す場面において、「yum search」が表示する情報だけでは不十分というときに使います。 |
| info パッケージ名 | 指定したパッケージの情報を表示する |
| list | インストールされているパッケージと、(インストールされていないけれども)利用可能なパッケージを一覧表示します。 インストールしたいパッケージが、本当にまだインストールされていないか確認するときや、対象のパッケージが yum からインストール可能かどうかを調べるときに使います。 ※ワイルドカードや grep と併せて使うこともできます。 |
| list installed | インストール済みのパッケージ一覧を表示する |
| list updates | アップデート可能なパッケージの一覧を表示する |
| repolist | リポジトリ一覧を表示する |
| search キーワード | キーワードでパッケージを検索します。あるパッケージについて調べたいのだけれど、正確なパッケージ名が分からないときは「yum list | grep xxx」よりも「yum search」コマンドのほうをよく使います。 というのも、各パッケージの名称だけではなく概要についても表示してくれるので、同じようなパッケージ名が複数あるなかから目的とするパッケージを見つけ出すのに適しています。 また、例えば下記のように「yum search mysql」を実行すると、パッケージ名に「mysql」が含まれていなくても「mysql」に関連するパッケージまで一覧表示してることも「yum list」にはない特長です(例: php-pdo.x86_64) |
| search all キーワード | パッケージをキーワードで検索する(パッケージ名及び説明文等すべて) |
| grouplist | パッケージグループをリスト表示する |
| groupinstall グループ | 指定したグループのパッケージをインストールする |
rpm
rpmコマンド一覧
| オプション | 機能 |
|---|---|
| -q(queryの略) | RPMデータベースに対して検索します。また、インストールされていないパッケージを検索しようとすると、インストールされていない旨が表示されます。 |
| -a(allの略) | 該当するものをすべて表示します。grep と一緒に使うと便利です。 お気づきのとおり「yum list」コマンドと非常に似ています。あるパッケージが既にインストールされているか否かの確認や、インストールされているパッケージのバージョン確認に使います。 |
| -l オプション(list の略) | パッケージ内のファイルを一覧表示します。パッケージ内のファイルを表示する機能は yum にはないので、rpm を使う場面のひとつです。 |
| -p オプション | 引数に rpm パッケージファイル(.rpm)を指定するときに必要です。インターネット上にある rpm パッケージファイルの URL を指定したり、ダウンロードした rpm ファイルを指定するときに使います。 これも yum にはない機能です。yum はリポジトリに含まれないパッケージに対してはコマンドを実行できないので、リポジトリに含まれないパッケージを検索するときにはこのオプションが役に立ちます。 具体的な例を挙げると、以前 紹介した Webtatic リポジトリ(正確にはリポジトリの場所を示した repo ファイル)は rpm 形式のパッケージとして提供されています。このパッケージの内容を表示させるためには下記のようにします。 |
| -i オプション(information の略) | パッケージの詳細情報を表示します。使う場面は「yum info」と似ていますが、表示される情報が異なります。 |
参考
Inouetakuya
Introduction I often jot down notes in a notebook …
inouetakuya.info


